山口さん

  1. トップ
  2. グルメ
  3. 二代で紡ぐ幸せの味、定番のおだんごから垢田トマトを使ったゼリーまで 下関市「幸ふく」

二代で紡ぐ幸せの味、定番のおだんごから垢田トマトを使ったゼリーまで 下関市「幸ふく」

  • グルメ

下関発、もちもち食感の和菓子店「幸ふく」。
九州醤油を使ったみたらしだんごと、垢田トマトを使った商品が人気を集めています。自販機でも買える便利さと、キッチンカー限定メニューの魅力。二代目社長が受け継いだ「笑顔を届ける」想いとともに、地元で愛される味を全国へ届ける取り組みをご紹介します。

 

心も踊る!彩りあざやかなだんごひな壇!

下関水族館・海響館から車で20分。国道191号沿いにある和菓子店「幸ふく」(山口県下関市富任町3-1-43)は、地元で親しまれながら、通販事業を通じて全国にもファンを持つお店です。

店舗には4台分の駐車場が完備されており、車でのアクセスも便利。

入店してすぐ、視線を奪うのは、彩りあざやかなだんごひな壇!

全部食べてみたくなる!お客心をくすぐる魔法のひな壇です。

創業時から変わらぬ「お客様に幸せを届けたい」という想いが込められています。

 

九州醤油が決め手の、みたらしだんご

  • みたらしだんご 150円

「幸ふく」の看板メニューは、みたらしだんご。山口県民に馴染み深い甘口の九州醤油を使用したタレが特徴です。一度食べるとやめられなくなる、ヤミツキ感がありますよ。

そしてだんご自体にもこだわりがあります。
通常のだんごには上新粉が使われますが、「幸ふく」では、きめ細かい上用粉に餅粉をブレンドした特別な配合を採用。この独自の粉の配合が、柔らかくもっちりとした食感を生み出しています。

ほかのみたらしだんごとは違う。是非幸ふくさんのみたらしだんごをご賞味下さい!

 

生チョコ、桜もち、そして垢田トマトの商品たち

  • 生チョコだんご 150円

みたらしだんごに続く人気商品が、生チョコだんご。もちもちのだんご生地の中に、とろける食感の生チョコが包み込まれています。

  • 桜もちだんご 150円

取材に訪れた9月上旬には、桜もちだんごが販売されていました。おだんごの甘さと、桜の葉の塩気の組み合わせが印象的な一品です。

このように、定番商品のほか、期間限定の商品もあり、いつ行っても新しい発見と喜びがあります。

注目したいのが、垢田トマトを使った商品です。

  • トマトゼリー 324円

果肉が厚く、フルーツのような甘さが特徴の下関特産・垢田トマトを使用した「垢田トマトゼリー」(夏季限定)は、山口県特産品振興奨励賞を受賞した下関ブランド認定品です。

とろける食感のゼリーの中に、肉厚なトマトの果肉が入っており、口の中を爽やかにしてくれます。甘さがありながら後味はすっきりとしていて、暑い夏におすすめです。夏ギフトとしても好評だそうです。

「垢田トマト外郎」も興味深い商品です。トマトの外郎と聞いて塩気のある味を想像していましたが、実際に食べてみると垢田トマトの爽やかな甘さと外郎の甘味がよく合っています。

一度食べてみてすぐに筆者のお気に入りの一品となりました。

 

スタッフ発案のキャラクター「おだんごちゃん」

店内には、「幸ふく」の看板キャラクター「おだんごちゃん」のグッズも販売されています。このキャラクターは、スタッフさんが考案したものだそうです。

Tシャツや買い物バッグなど、様々なグッズが展開されており、おだんごと一緒にお土産として購入する方もいるとのことです。ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

 

自動販売機、キッチンカー、通販で購入可能

「幸ふく」のおだんごを食べてみたいけど、「営業時間中に行くのは難しい」、「店舗に行くのは大変」という方のために、「幸ふく」は複数の購入方法を用意しています。

    自動販売機

    「幸ふく」の駐車場前には、おだんごが買える自動販売機が設置されています。営業時間外でも購入できるので便利です。

    キッチンカー

    「おだんごちゃん」のイラストが描かれたキッチンカーは、やすらガーデン、安岡マルシェ、海響マラソン、海峡ウォークなど、様々なイベントに出店しています。

    キッチンカーでは、トマトフラッペ(夏季限定)やかぼちゃのあんドーナツなど、ここでしか販売していない限定メニューもあります。イベント会場で見かけたら、チェックしてみてください。

    通販

    楽天、Amazon、Yahoo!で取り扱っており、山口県外の方でも購入できます。遠方の方への贈り物としても利用できますね。

     

    コロナ禍での挑戦と、変わらぬ想い

    現社長への世代交代のタイミングで、コロナ禍が訪れました。人と人との触れ合いが制限される状況の中でも、「お客様に変わらずハッピーと笑顔をお届けしたい」という想いから、非接触で販売できる自動販売機の導入を決めたそうです。

    「幸ふくのお菓子1つ1つに、食べた方が幸せになれますようにという願いが込められています」と現社長さまは語ります。困難な状況でも、お客様との繋がりを大切にする姿勢が伝わってきます。

    兼ねてより、現社長さまがずっとやりたかった!というキッチンカーも今ではなくてはならない強力な存在となっているようです。

    キッチンカーの出店情報や期間限定メニューについては、幸ふくの公式Instagramで発信されています。季節ごとの限定商品や、イベント出店の予定など、最新情報をチェックしてみてください。

    下関から全国へ。初代にわたって受け継がれてきた「幸せを届ける」という想いとともに、「幸ふく」の味は多くの人に届けられています。

    関連タグ

    この記事をみんなに広めてみる

    • アイコン:twitter
    • アイコン:facebook
    • アイコン:LINE